WEB制作の仕事は、主に企業のWEBサイトを新規制作したりコンテンツの追加やリニューアルをおこなう業務です。
また、WEBサイトを制作する以外にもデザインやサービス、アプリケーションの提供をおこなう場合もあり、WEBサイトに関わる業務をおこないます。
WEB制作をおこなう業務は、デザイナーやITエンジニアなど多くの業界の人と仕事をおこなう機会が多く業務内容も多岐に渡ります。
しかし、その分やりがいも多く学べるスキルも多くなります。
WEBページは、単純に構成されておりトップページを最上位とすると2階層目に製品紹介、企業情報、問い合わせ、ブログなどのコンテンツがあり、3階層目に各ページの詳細があります。
WEBページの一般的な構成は、以下のようになっています。
ヘッダーは、ページの最上位にあるキャッチコピーやロゴ、問い合わせタブ、会社概要タブがある部分です。
どのページにもヘッダがあり常に見てもらいたいコンテンツタブを設置します。
全てのページに設置されており、コンテンツ内にどのような内容が含まれているのかコンテンツの詳細はなにかを示す部分です。
ヒーロー画像は、トップ画像と言われ閲覧者が最初に目に止まる画像です。ヒーロー画像は、WEBサイトのイメージを決めてしまうので人物を載せるのかイラストにするのか検討が必要になります。
サイドバーは、画面の右側もしくは左側に設置してある縦長の部分です。スマートフォンやタブレットの場合は「ハンバーガーボタン」として表示されていることが多いです。
サイドバーは、ナビゲーションやバナーが設置されることが多いです。
コンテンツは、商品の情報やサービス、企業情報、問い合わせなど様々な情報を掲載する部分です。
コンテンツは、常に更新や追加をおこなうことで情報を陳腐化させることなく読者に情報を提供します。
フッターは、ページの最下部にあります。コピーライトの記載やヘッダーと同様のタブを設置することもあります。
WEB制作を行う際では、専門用語についての知識がある程度必要となります。
制作の過程で使われる用語なので覚えておくと良いでしょう。
WEB制作の際に使われる用語は以下の通りです。
インターネット上の様々なWEBサービスを提供している事業者の総称です。サービスを利用することで、サーバを自分で用意しなくてもASPのサーバにアクセスすることでサービスを利用できます。
WEBサイトで簡単に利用できる認証システムです。BASIC認証が設定されたページにアクセスするとポップアップが表示されID/パスワードを入力しなければその先に進むことが出来ず、ID/パスワードを知らないユーザーはWEBサイトを閲覧できません。
セキュリティも万全なため良く活用されています。
htmlと同じく、WEBサイトを作成する際に使用されるプログラミング言語です。htmよりも様々なデザイン要素を加えることが可能です。
あまり知識がない初心者の方でも、テキストの入力や画像を挿入するだけで簡単にサイト構築を行えるシステムです。WordpressもCMSの1種になります。
WEBサイト上で、ショッピングが出来るサイトの総称です。
WEBサイトを作成する時に使用されるプログラミング言語です。
htlmを使用してWEBサイトの内容や構造を設定し、htlmファイルをWEBサーバーにアップすると、ブラウザが読み込みWEBサイトとして表示される仕組みとなっています。
プログラミング言語のことで、htmlやcssのみでは動きのないWEBサイトになりますが、JavaScriptを使うことで、Webサイト上に様々な動きを持たせることが可能です。
LPとは、Landing(=着陸する)の意味があり、Webサイトを訪れたユーザーが最初にたどり着くページのことを指します。
近年では、たどり着いた時点で情報を補完するという意味合いから、商品やサービスを紹介する1枚の長いページを指す場合が多くなっています。
LPの最適化という意味があり、Webサイトを訪れたユーザーが商品の購入や資料請求などの行動を取るように、LPの内容や設計、構造を工夫することを指します。
サイトの上部に表示される大きなビジュアルでメインビジュアルのことを指します。類義語としてFV(ファーストビュー)や、KV(キービジュアル)があります。
Webサーバとブラウザの間で行われるデータ通信を暗号化する電子証明書で、WEBサイト上での運営者の実用性を証明するものです。
お問い合わせフォームなどの個人情報を扱う場合にデータ通信を暗号化することが特に重要となるため使用されています。
コンピューターとユーザーの接点のことです。ユーザーインターフェースが意味する事柄は多く、ユーザーが目にする全ての部分がUIと言えます。
操作感が特に重要視されています。ユーザーがサイトの閲覧を快適に出来るように、デザインやフォントに気をつけることがWEBデザインではとても重視されています。
Webサイトのデザインがスタイリッシュである、フォントが読みやすい、メニュー配置が理解しやすいなどのサイトを訪れたユーザーが感じることの総称です。
ブラウザからのアクセスによって、WEBサイトを表示するためのサーバです。Webサイトに必要となるhtmlや画像のファイルを格納してあります。
デザイン制作に取り掛かる前に提出するデザインの案のことです。デザインカンプを提出することで、制作後の修正の時間や労力を減らすことが出来るため、デザインの制作前に提出するようになっています。
WEBサイトのレイアウトを大まかに記したものです。
画像やテキストを何処の配置にするのかや、バナーの配置などを大まかに記して、具体的なイメージを伝えます。そうすることで、イメージしてもらいながら、WEB制作における要望をもらうために作成します。
WEBサイトの訪問者が最初に見る画面の部分のことをいいます。メインビジュアルが中心で、スクロールしないと見れない部分は含まれません。
ユーザーがサイトに訪問した際に得る満足度のことです。使い勝手の良さや情報量などで、サイトを訪れた際にユーザーがストレスなく満足してもらえるのが優れているユーザビリティです。例えば「メルマガ登録者数を増やすためにはどこにメルマガ登録のボタンを設置したら良いのか?」ということがユーザビリティの課題です。
サイトのメニューの表示形式で、見出しをクリックすることで、収納されていた項目が縦に並んで表示されます。省スペースが可能なので使用されることが多いです。メニューの表示形式が伸縮する様子が楽器のアコーディオンを連想させるため、この呼び名がついています。
法人などが自ら保有(オウンド)するメディアのことで、WEB上では、コーポレートサイトなどにおけるブログやWebマガジンのことを指す場合が多いです。SEOの対策にも非常に重要なコンテンツと言えます。
Webサイト上のレイアウトの種類のことで「段組み」という意味があります。1段構成のWEBサイトでは1カラム、2段構成では2カラムとなります。カラム数が増えると画面表示が複雑になるため1~3カラムのレイアウトが主流です
WEBサイトでラウザで読み込んだデータを一時的にキャッシュファイルとして保存することで、再度同じWebサイトにアクセスした際に早く表示出来ます。
Webサイト内の各ページに共通して設置されるリンクの集まりです。上部や左右部に設置されることが多く、会社の概要や商品やサービス詳細のページなどにすぐにアクセスできるように活用されます。
Webサイト内のページ・リンクをまとめて表記し、サイト内の構造をひと目でわかるようにしたページのことを指します。サイトマップの有無はSEO対策にも非常に重要です。
企業が公式で自社の様々な情報を公開、発信するためのWebサイトで、会社概要や自社サービスの紹介コンテンツ、最新情報の発信や上場企業であればIR情報の公開などになります。
サイトはそれぞれ独自のURLを持っています。それぞれのURLの中にドメインが含まれており、「インターネット上の住所」のようなものです。
例えば、https://www.tuv.com上記のようなURLのWebサイトの場合、tuv.comの部分がドメイン名となります。
WEBサイトにおける表示方法の一つです。PCでは、見かけることは少ないですがスマートフォンやタブレットではよくメニューバーに「三」という表示を見かけると思います。
この「三」と表示があるのがハンバーガーメニューです。
このハンバーガーメニューを選択すると格納されているメニューやアイコンが表示されコンテンツを閲覧することができます。
「三」という表示がハンバーガーのような形をしていることからハンバーガーメニューと呼び名がついたとされています。
アプリケーションの機能を拡張するためのソフトウェアを指します。
必要な機能を追加したり、不要になれば削除することができるので簡単にカスタマイズすることができます。
代表的なプラグインとして「Adobe Acrobat Reader」が挙げられます。
近年、PC以外の端末としてタブレット、スマートフォンなど様々な画面サイズがあります。
端末ごとに画面サイズが異なるため、Webサイト側もアクセスしている端末によって最適な画面サイズにすることが求められています。
このように端末ごとにデザインを可変できることをレスポンシブルデザインと呼びます。
1つのデザインを用意するだけで全ての端末に対応することができるので更新の手間が省けます。
SEOとは、検索エンジン最適化を指します。GoogleやYahooで検索する場合、特定のWebサイトやブログが上位表示されるように対策をおこないます。
アクセスを集めるためには、検索結果の上位を狙う必要があります。
SEOに力を入れることによりWebサイトやブログのアクセス数を稼ぐことができます。
エンゲージメントとは、企業が商品を販売したりサービスを提供した際にSNSなどの投稿からユーザーがどのようにその商品やサービスに関心を持っているか「いいね」「シェア」「コメント」などから判断します。
これらの評価が高いとエンゲージメントが、高いと判断できます。
外部のWebサイトからのリンクを指します。質の良いWebサイトであれば、多くの方が引用してくれるため検索結果の上位に表示されることがあります。
内部リンクと併用しておこなうことでSEO対策になり上位表示をさせることができます。
しかし、質の低い記事や信用性に欠ける記事を外部リンクとして利用すると、執筆した記事も質が悪いと判断されSEO上、下位に表示されることもあります。
外部リンクを利用する場合は、十分に検討した上でリンクを貼り付けてください。
SEO支援は1業界あたり1社までの先着順となります為、お断りさせていただく場合もございます。ご了承ください。
Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。