SEOとアクセス数の関係とは?【Googleの評価基準も解説】

SEOとアクセス数の関係とは?【Googleの評価基準も解説】

SEOとアクセス数の概要について

まずは、言葉の定義をはじめ、概要をみていきます。

SEOとは

SEOという言葉は、web業界では一般的になっていますが、それ以外ではまだまだ普及した用語ではありません。

SEOはSearch Engine Optimizationのことで、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。

たとえば「SEO対策されたwebサイト」という場合、その意味は「検索エンジンであるグーグルに正しく・高く評価されるように、その構造や内容がチューニングされているwebサイト」となります(※)。

あるwebサイトが、特定のキーワードに対し「正しくSEO対策された」場合、グーグルによる評価は高くなり、そのキーワードでグーグル検索された場合、そのwebサイトが上位に表示されるようになります。

(※)現在の検索エンジンの世界では、グーグルの実質的に独占状態ですから、「検索エンジンの評価=グーグルの評価」と考えます。

アクセス数について

アクセス数については、多くの人がなんとなくイメージできると思います。ですが、たとえばPV(ページビュー)とはどのように違うのでしょうか。

アクセス数は、そのwebサイトを何人の人が訪れたか、の合計です。それに対しPVは、そのwebサイト(の中のページ)が何ページ読まれたか、を表します。

SEOとアクセス数の相関関係について

正しいSEO対策が施されたページは、アクセス数が多くなるのは想像できるでしょう。

それでは逆に、アクセス数が多いサイトを作れば、グーグルは良い評価をするのでしょうか。

アクセス数が多いとグーグルの評価が高いのか

結論は「否」です。たとえば、アルバイトを多く雇って、特定のwebサイトに頻繁にアクセスさせるような行為とか。

または、社員に毎日、自社のサイトをクリックさせている、という事例も聞いたことがあります。

これらの行為の結果、いろいろな場所から、多くのアクセスが発生するわけですが、グーグルはこのwebサイトを評価していません。

グーグルの評価基準については以下の章で説明しますが、このような詐欺まがいの行為で「人為的に人気を高められたページ」をグーグルは評価しないようなルールになっており、またそのルールは随時ブラッシュアップされているのです。

さらに上記のような「詐欺まがいの度が過ぎる」場合、グーグルはペナルティとして、評価の対象としない(検索一覧に入らない)ということも行っています。

(注)グーグルも初期の頃には、このようなアクセス数のみで高評価を下していた時期があり、有料でアクセス発生を請け負う業者も存在しました。

現在はグーグルの評価基準が高度化したことから、このような業者はほとんど存在できなくなっています。

正当な方法でアクセス数を増やす

もちろん上記のような「詐欺的な方法」でなく、正当な方法で増えたアクセス数は、グーグルも評価します。

たとえば、TwitterやFacebookなどソーシャルメディアでそのサイトが多く言及されれば、当然アクセス数は増加し、グーグルも「良質なアクセス」として評価するのです。

アクセス数を上げるために知るべきグーグルの評価基準

SEOのキモとなるグーグルの評価基準をみていきます。

「正しいSEO=グーグルの評価基準に合致すること」ですから、まずはその評価基準を理解できなければ、正しいSEO対策はできないのです。

goole検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)

グーグルは、以下の方針でwebサイトを構築することを求めています。

  • ユーザーの利便性を最優先に考慮してページ(サイト)を作る
  • ユーザーをだますようなことをしない
  • 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない
  • どうすれば自分のwebサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるか考えてみる

アクセス数を上げるユーザー利便性と検索意図

基本事項の1番目に「ユーザー利便性」がきていることからもわかるとおり、グーグルがサイト評価で最重要としているのは「ユーザー」です。

これは以下のように考えると、ある意味当然のことです。

1.ユーザー利便性が向上すると、より多くの人がグーグルを利用するようになる

2.グーグルで検索するユーザーが増えると、検索結果に表示される広告が、より多くのユーザーの目に触れる

3.結果として広告をクリックする人が増え、グーグルの収入が増える

ユーザーにとって利便性の高いサイトとは

利便性の高いサイトを考えるにあたって、ユーザーは「決して検索したいわけではなく、いまの疑問や悩みを解決したいのだ」との前提条件を理解しておく必要があります。

つまり、SEOとアクセス数に詳しい人が隣にいたなら、あなたはネット検索してこの記事を探し出し、読んではいなかったでしょう。

ただ、なかなか「隣に詳しい人がいる」という状況は発生しないことから、ユーザーはやむなく検索しているのです。

逆にいうと、以下のようなサイトが「利便性が高い」と言えるでしょう。

  • ユーザーが抱えている疑問や悩みに、的確な答えを提示してくれるサイト
  • ユーザーが抱えていると思われる疑問や悩みに、「先回り」して答えてくれるサイト
  • 他のサイトと同じ情報を含んでいても、どこよりも早く答えが分かるサイト
  • 他のサイトと同じ情報を含んでいても、どこよりも見やすくわかりやすいサイト
  • 他のサイトと同じ情報を含んでいても、どこよりも信頼できるサイト
  • どこよりも情報が新しいサイト

実際、グーグル検索結果の上位サイトを見てみると、以上の条件のほとんどを含んでいることが確認できます。

検索意図を推測する

ユーザーが検索するには、その意図があるはずです。

検索意図に合ったコンテンツが、検索結果上位に掲載されます。

では、検索意図はどうやって確認すればいいでしょうか。以下の例を参考にしてください。

<Q&Aサイトで該当ワードに関する質問をチェック>

ヤフー知恵袋などQ&Aサイトには、そのキーワードに関して「何が疑問なのか」を質問している人がいます。

また、「ベストアンサー」として最良の回答も表示されています。

どのような回答がベストアンサーに選ばれているかを知れば、ユーザーの知りたいことの傾向が分かります。

<グーグルの検索結果10位までをチェック>

グーグルは検索ユーザーの検索意図にこたえる形で、検索結果上位に掲載するサイトを選んでいます。

つまり、検索結果をみれば、検索ユーザーがどんな情報を欲しがっているかがわかります。

検索意図に合った情報を集める

上記のように、ユーザー利便性が高いサイトを作るためには、「見やすさ・わかりやすさ」以上に「検索意図に合った情報」を集める必要があります。

なぜなら、どんなに魅力的なサイトであっても、ユーザーの検索意図に合致していなければ、そのユーザーにとって無価値だからです。当然グーグルも、上位には掲載しないでしょう。

まずはたくさんの情報を集めてから、サイトに掲載するものとしないものを分類します。

情報の取捨選択を行うことで、ユーザーは少ない情報量の中から自分に必要な情報を、簡単に素早く見つけることができるようになります。

正しいSEOのためには、サイトの構築の前に、その上流工程である「ユーザーの検索意図」を分析することに時間を割く必要があります。

基本事項を踏まえてアクセス数を上げるために実践すべきことは

「基本事項」にはwebサイト構築のプロ向けに、たくさんのポイントが記述されているのですが、特に重要と思われるポイントを以下に説明します。

検出・理解のしやすさ(クロールのしやすさ)

googleボットによるwebサイトの検出や理解のしやすさのことです。

世の中にあまた存在するwebサイトを人力で確認するわけにはいきませんから、googleボットというロボットがネットを自動巡回し、情報を収集しています(これを「クロール」と言います)。

ここで注意点ですが、「ロボットの理解力≠人間の理解力」です。

したがってwebサイト構築時には、「ロボットにも分かりやすいか」(※)という点を考慮する必要があります。

(※)文章などをwebに掲載するためには、HTML表記にする必要があります。

そしてロボットは、HTML情報を読んでいるので、HTMLに「必要な情報がちゃんと記述」されていることが大切です。

たとえば画像の内容をロボットに理解させるためには、HTMLで「alt=〇〇(画像内容の説明)」と記述します。

ただ多くの場合ブログなどを執筆した際、画像付き文章を書きあげるとそのまま自動でHTML化してくれるので、多くの人はHTML記述を確認しません。結果として、画像の説明が漏れロボットが理解できないことになります。

使いやすさ

最近はwebサイトを、PCで閲覧する人よりスマホで見る人の方が多いと感じます。

したがってサイトの作りも「スマホでも見やすいか、操作しやすいか」を考える必要があります。

どんなユーザー環境でも、そのwebサイトが見やすく、使いやすいことが必要です。

結果としてそれが、グーグルによる高評価につながります。

偽装行為や不正行為の禁止

上述の「アクセス数の偽装」のほか、ロボットだけをだますようなサイトの記述をすることにより、ユーザーに「このサイト、何が良いのか」と思われるような作りのサイトのことです。

こういうユーザーの利便性を無視したり、だましたりする行為が禁止されています。

逆にいうと、「まっとうにサイト作りをする」ことで、この規制は回避できます。

アクセス数が上がる技術的SEO対策

これまでSEO対策の「概念や心構え」を述べてきましたが、技術面での対応策を紹介していきます。

ページタイトル

最初にロボットが読むのがページタイトルで、かなり重要な部分です。

ページタイトルは、「対策キーワードを含める」「32字程度で記述する」と一般的に言われています。

32字以上でも大きな問題にはなりませんが、キーワードは前半32字の中に盛り込みます。

こうしておくと、ユーザーに対してもロボットに対しても有効です。

余計な装飾をしない

たとえば、「余 計 な 装 飾」と記述します(空白が一つずつ入っています)。

こうした場合、人は理解できるのですが、ロボットには何のことかわかりません。

装飾をしたい場合は、HTMLの文法の中で行います。

h1タグの利用

多くのサイトでは、その記述順序が「タイトル~リード文~h2タグ~h3タグ・・・」となっており、h1タグが利用されていません。

ロボットは「タイトルを読み、次にh1タグを読み・・・」と理解していきますので、h1タグを使用しないのはある意味もったいないことです。

ディスクリプションの記述

検索結果リストが表示されたとき、各タイトルの下に簡単な説明が表示されます。あれがディスクリプションです。

ディスクリプションはHTMLで記述する必要がありますが、ユーザーとロボットの双方に有益です。

逆にディスクリプションを設定していないと、適当な文言を本文などから持ってこられる恐れがあります。

キーワードの書き方

たとえばキーワードを、「宝飾品」「高価」「買取」とした場合、タイトルとして以下のようにします。

「宝飾品を高価で買取する〇〇商会」

これを「宝飾品を高価で買い取ってくれる〇〇商会」とすると、「買取」のキーワードが読み漏れされます。このような細かい点にも、注意しましょう。

またユーザーによっては「宝飾品」ではなく「貴金属」で検索するかもしれません。

そのような「言い換え単語」も、サイトの上部で触れておく必要があります。

簡潔に書く

二重否定言葉など、文学的には効果があるかもしれませんが、ロボットは(あるいは人も)混乱するだけです。

ユーザーは、前述したとおり、「簡単に素早く」答えに到達したいのです。

また、一文ごとに改行することで、文章の始めがすべて文頭にそろいます。

こうしておくと、サイトの途中からユーザーが読み始めても、理解しやすくなります。

独自性の誤解

goole検索の基本事項に「サイトの独自性」を評価項目にあげていますが、これは決して「奇をてらう」ということではありません。

この「独自性」は、他のウェブサイトより、具体的に、親切に書かれている、と理解するべきでしょう。

 

サイトの強みと弱みが一目瞭然

サイトSEO診断書プレゼント

SEO支援は1業界あたり1社までの先着順となります為、お断りさせていただく場合もございます。ご了承ください。

Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。

  • 人材育成領域

    人材育成領域

    サイト流入
    2.3倍
    (6,843セッション→16,001セッション)
    反響
    2.1倍(12→25件)
    上位表示キーワード例
    「人材育成(検索Vol.8,100)」
  • 婚活領域

    婚活領域

    サイト流入
    2.1倍
    (52,945セッション→110,164セッション)
    反響
    1.3倍(412→536件)
    上位表示キーワード例
    「婚活(検索Vol.40,500)」
  • 日常用品領域

    日常用品領域

    サイト流入
    3.3倍
    (31,874セッション→105,514セッション)
    反響
    3.4倍(84→293件)
    上位表示キーワード例
    「お水(検索Vol.4,400)」

Web集客・制作・PRのご相談はこちらよりどうぞ

以下の内容でよろしければ、送信ボタンを押して下さい。

会社名
氏名
メールアドレス必須
電話番号
お問い合わせの種類
お問い合わせ内容

個人情報保護方針に同意の上、
送信ください

この記事の監修者

株式会社ブランディングワークス編集部

株式会社ブランディングワークス編集部

SEO対策・コンテンツマーケティングの支援事業者。SEO支援を中心に、伴うWeb制作修正やコンテンツ制作まで一気通貫した支援を実施。実績のあるパートナー会社と連携してその他Webマーケティング(広告運用・SNS・メディアのマネタイズetc.)も幅広くカバーし、戦略立案から実行までを総合的に支援も可能。

LIGブログに掲載されました