Web制作に携わる人は必ず知っておきたい「ディレクトリマップ」。サイトの新規制作やリニューアルの際などに作成されることが多いのですが、そもそも何のために必要なのでしょうか?また、似たような言葉で「サイトマップ」というワードもよく耳にしますが、「ディレクトリマップ」との違いは何なのでしょうか?
本記事では、Web制作におけるディレクトリマップの基礎知識から、実際に作成するメリットや作成する際に気をつけたいポイントについてまとめてみました。
ディレクトリマップとは、簡単に言うと「Webサイト内の全てのページのURL・タイトルや記事内容をまとめた一覧表のこと」です。多くはWeb制作会社においてWebサイトの進捗管理や情報共有、また、クライアントとの情報共有のために作成されるものです。
Webサイト全体の構造をこのディレクトリマップ1つで把握することができるので、Webサイト制作をスムーズに進める上でとても役に立ちます。
先述したように、ディレクトリマップはWeb制作においてWebサイトの進捗管理や情報共有、またクライアントとの情報共有のために作成され、制作側・クライアント側のどちらにも必要なものです。
サイトの企画段階から実際の設計や制作、納品後の管理運用、また新規制作だけでなくリニューアルなどのタイミングでも大変役立ち、主に以下のようなメリットが挙げられます。
・Webサイト全体のページ数・規模感が把握できる
・Webサイト全体のコンテンツ内容が把握できる
・制作状況の進捗管理に活用できる
・内容が重複しているページを見つられる→コンテンツの精査や不要なページの整理ができる
・不足しているページ、コンテンツ内容を発見できる
・タイトルやメタディスクリプションなど、SEO対策に必要な設定の漏れを防止できる
・制作側での情報共有や、クライアント側での管理・更新に活用できる
このように複数のメリットがあり、新規のWebサイト制作の際やリニューアル時、また運用していくうえでとても大事な役割を果たしており、プロジェクトが終わるまでの全ての段階で役立ちます。
よくディレクトリマップと混同してしまいがちなのが「サイトマップ」です。名前も似ているうえ“マップ”というだけあってどちらもWebサイト全体の構成を把握できるという地図のような役割で、全体を把握するという点では似ていますが、それぞれ大事な役割を果たす別物です。以下では、ディレクトリマップとサイトマップの違いを見ていきましょう。
・Webサイト内の全てのページのURL、タイトルや記事内容をまとめた一覧表のこと
・Web制作会社内でWebサイトの進捗管理や情報共有・クライアントとの情報共有のために作成される
・Webサイト上に掲載されるものではなく、ユーザー(顧客)の目に入ることはない
・ディレクトリマップはページの内容を詳細にまとめているものが多い
・Webサイト全体のコンテンツを一覧で表示したページのこと
・ユーザーや検索エンジンに対して、サイトの構造を共有、分かりやすく伝えるために作成される
・サイト内で迷ったユーザーがコンテンツを探すためにサイトマップを頼りにすることもある
・ページのタイトルや階層などを簡単にまとめたものが多い
・検索エンジン側でサイトの内容を把握できるので、インデックス・順位付けがしやすい
このようにどんな「目的」で作成されるのか、また「誰にとって」のものなのか、という点が大きな違いであると言えるでしょう。
基本的にWebサイト制作会社が作成することが多く、作成するタイミングとしては主に以下のようなタイミングで作成されています。
・Webサイトの新規作成時
・Webサイトのリニューアル時
・SEO施策の企画・立案時
・コンテンツの整理・追加
・Webサイト更新・運用の際
・競合サイトの調査・比較 など
Webサイト制作会社の中でも、実際に制作を行うWebディレクターなどによって作られることが一般的です。
作成にあたって明確な決まりはないものの、以下に示した項目があると今後の管理においても大変便利に活用できるでしょう。
ページ数に関わらず、複数に渡る全てのページに番号を振っておくことで、管理がしやすくなります。また、ワイヤーフレーム(※)の作成やデザインなどを行っていく際などにも、共通の番号でページを管理することができるため、管理・運用面で大変便利です。
※「ワイヤーフレーム」とは…Webサイト制作において、「Webページのレイアウトをシンプルな線や枠で表した設計図」のこと。
コンテンツごとにタイトルをつけましょう。第一階層、第二階層など、各階層の名前をつけて管理することでサイト全体の構造が把握しやすくなります。コンテンツの内容が想像できるような名前をつけるのが適切です。
ディレクトリ名とはドメイン名のあとにスラッシュ「/」に続けて表記される、サーバー内のフォルダ名のことを指します。先ほど説明したコンテンツタイトルを英語表記にしたものを設定することが多いです。
進捗状況や場合によっては委託先、担当者を見られるようにしておくと、管理のしやすさも格段に上がります。また、クライアントとの情報共有の際にも便利です。例えば、「制作中」「修正中」「委託(〇〇会社)」「担当〇〇」など一言でパッと見て現状の進捗状況や誰が担っているのかを把握できます。
テスト用、本番用のWebページのURLをそれぞれ記載します。プロトコル名やドメイン名も省略せずに記載しておきましょう。それぞれのページが容易に確認できるので便利です。
Web制作において、そのページがどんな内容なのかということを検索エンジンに伝える役割があります。「ディスクリプション」とはそのページの内容を検索エンジンに伝える“説明文”のことを言い、Webページごとのタイトルとディスクリプションを決めていくことが必要です。このディスクリプションは実際のWebページにも設定するため、SEO対策にも有効になります。(実装する際にHTMLに記述するページタイトル・ディスプリクションを記述することが多いです。)
各ページで記載する内容を簡潔にまとめます。単純にどんなページかを把握するだけでなく、新しいコンテンツを追加する際などにも、方向性の共有や重複ページを防ぐなどにもつながるため、特にページ数が多いWebサイトの場合は項目に入れておくと後々役立ちます。
上記で挙げた項目は、いずれも管理・運用やSEO対策の観点から、必要なもの・入れておきたいものばかりです。ディレクトリマップを作成する際に頭に入れておきましょう!
それではここから、実際にディレクトリマップを作成する方法を解説していきます。とはいってもあくまで大まかな流れ・ポイントをご紹介していきますので、実際には自社で必要な項目を選定し、それに合わせてより細かく決めていってください。
なお、多くのディレクトリマップは表形式で、作り方に決まりはありませんが、多くの場合「エクセル」や「Googleスプレッドシート」、そのほかの表ソフトを用いて作成されます。では早速、作成方法をみていきましょう。
ディレクトリマップを作成するためには、Webサイトの全体像を把握する必要があるため、まず初めにどんなコンテンツが必要かをリストアップします。たとえば、一般的なコーポレートサイトの場合は以下の内容になることが多いです。
・トップページ
・ニュース(お知らせ)
・サービス/商品一覧
・会社概要
・経営理念/代表メッセージ
・採用情報
・問い合わせフォーム
・プライバシーポリシー など
このように、必要なコンテンツを洗い出し、整理ができたらシート内に入力していきます。
先程リストアップしたコンテンツごとに、各ページに割り当てるディレクトリ名とファイル名を決めていきます。「ディレクトリ名」はパソコンでいうフォルダ名のことです。
会社に関するページや問合せページを収納するディレクトリ名(フォルダ名)を「company」や「contact」。また、代表メッセージやニュースといった個別ページのファイル名を「message.html」・「news.html」というように決めていきます。
※サイトのURL が「https://〜.com/〇〇/△△/」となっている場合、〇〇や△△の部分がディレクトリ名となります。
Webページごとのタイトルとディスクリプションを決めていきます。「ディスクリプション=そのページの内容を検索エンジンに伝える説明文」は実際のWebページにも設定し、Google等の検索結果に表示される情報のため、SEO対策としても有効です。
・タイトル:株式会社〇〇|会社概要
・ディスクリプション:株式会社〇〇の会社概要、住所、営業所、アクセスマップ等
というように、タイトルやページの内容を簡潔にまとめたものを一覧表に書き込んでいきます。
※コーポレートサイトでは定型文が使われることが多い傾向にあり、SEOに関してはオウンドメディアで対応する場合が多いです。
ディレクトリマップを完成させた後は、作成した人はもちろん、それ以外にも複数人で見直ししてみましょう。そうすることで、漏れているページや反対に内容が重複しているページがないかを見つけることができます。
また、ディレクトリマップでサイト全体の規模感・全ページを一覧で把握できるので、想定よりページが多い(洗い出ししないといけない)・少ない(必要なコンテンツを追加しなければならない)と気付くこともよくあります。
前項でディレクトリマップの作成方法をお伝えしました。その際お話ししたことと重ねての説明になりますが、実際に注意しておくべきポイントをご紹介していきます。作成方法の振り返りという意味合いで見てもらえたらと思います。
作成方法の中でも触れましたが、ディレクトリマップを作成した後は、複数人でチェックを行いましょう。ディレクトリマップは、サイトにどんなコンテンツがあるかを一覧で素早く判断できるメリットがあります。そのメリットを活かして、抜け・漏れを確認しましょう。
上記と反対に、すでにあるページの中で、不要なページ・重複しているページがないかをチェックします。ディレクトリマップの段階でこうしたミスに気付くことができれば、実装の際にもスムーズです。
また、Web制作において、かつ契約を結んでいる以上当たり前のことですが、「クライアントと合意した内容と相違がないか」も併せて必ず確認しましょう。
「ディレクトリマップを作成するタイミング」の項目でもお話ししましたが、ディレクトリマップは基本的にWebサイト制作会社側が作成することが多いです。そのため、おそらくディレクトリマップを作成し、管理まで行うのは制作会社になるかと思います。
ただ、サイトの納品後はクライアント側の企業が管理していくことが望ましいとされています。というのも、サイト担当者が変わり誰になった場合でも、サイト全体の構成を把握できるという点があるからです。サイト制作側・クライアント側どちらにとっても便利なものだからこそしっかり管理し活用しましょう。
本記事では、ディレクトリマップの基礎知識や必要な項目、作成方法などをご紹介してきました。改めてお伝えしますが、ディレクトリマップはWeb制作側にとっても、依頼側のクライアントにとってもメリットがあり、Web制作において非常に役立つものです。
全体把握や進捗管理など、Web制作において重要な資料となるディレクトリマップを理解し、ぜひ必要な項目を洗い出し、使いやすいものを作成・活用していただきたいと思います。
SEO支援は1業界あたり1社までの先着順となります為、お断りさせていただく場合もございます。ご了承ください。
Web業界10年以上の知見を持って、無料にてご相談へ対応いたします。
情報収集目的でも歓迎です。お気軽にご連絡ください。